
マンガ教室ダイチの講師はそれぞれの分野で高い能力を持ち活躍しています。
ダイチの教室では、常に親切丁寧な指導を心がけております。
ぜひ、ご一緒にマンガの世界を自由に歩き回り楽しんでみませんか?
皆様のご来校を、講師一同、心からお待ちしております。

29歳のときに大学卒業後からのサラリーマン生活に別れを告げて漫画界に入る。数々の著名漫画家のアシスタントを経て、竹書房「まんがライフ」でデビュー。芳文社「まんがタイムジャンボ」「まんがタイムラブリー」で掲載と経験を重ねる。いち早くコンピューターによるコミック制作に注目し、多くのプロ漫画家に『コミックスタジオ』(現クリップスタジオ)などでの作画指導を行なってきた。また、横浜市や中野区の小学校のイラスト・マンガクラブでボランティアコーチも務めていた。講師としては『日本マンガ塾』『東京工学院専門学校』『マンガスクール中野』『日本ウェルネス高校』などで指導を行なってきた。これらの経験から、プロ漫画家の指導だけにとどまらず、初心者向けのキャラクターデザインからストーリー作りの独自の方法を編み出し指導者としての地位を確立している。アナログからデジタル作画まで幅広く指導でき、その明るい性格で小学生からベテラン漫画家まで多くの生徒さんに慕われている。


学生時代から別名義で同人活動を始める。
DTPオペレーターとして就職し、社会人経験を経た後、専業同人作家として活動開始。
コミケなどのイベントへ積極参加するかたわら、商業アンソロジーや通販雑誌へ再録や書き下ろし等を掲載。虎の穴機関誌では特集ページも組まれている。
その後プロマンガ家として複数の配信サイトでも作品を発表。企業PRマンガも多数依頼され、ジャンルを問わぬ作品がその実力を証明している。現在も書籍3冊が進行中。またマンガ家・イラストレーターを目指す人々のためにセミナーやイベントを主催。その人柄の良さと会話の巧みさで、新人育成にも尽力している。


専門学校卒業と同時にあおば出版サクラ漫画大賞佳作受賞してマンガ家デビュー。以降、「結婚協奏曲」「サクラミステリー」などで11年間執筆してきた。その後Bbmfマガジンにて少女マンガ、集英社週プレコミックにて携帯配信マンガを執筆。最近は宙出版「ハーモニィPRINCE」で123ページの「エーゲ海のささやき」を完成させたばかりである。その他にもロマンスマンガや読み切りを多数手がけている。また、企業PRマンガも多数依頼され、幅広い範囲の作品がその実力を証明している。「これから皆さんにもっともっとマンガが好きになっていただけるように、マンガ教室で自分の経験を活かしていきたいと思います。ぜひ一緒に楽しくマンガを描いてみませんか。」


高校時代から同人誌活動を始め、その後就職してサラリーマンをしながら集英社の青年マンガ誌に応募。いくつかの賞を受賞した後、脱サラして1999年に集英社青年誌『オールマン』にて連載デビュー。そこからプロ漫画家として様々な漫画誌(『ヤングキング』『漫画ゴラク』『コミックゼノン』など)、情報誌・ビジネス誌・ファッション誌・婦人誌・娯楽誌(『MEN'S NON-NO』『SPA』『たまごクラブ』など)、さらに企業サイト等での連載や、企業広告やキャラクターデザイン、学習漫画などにも従事。プロとして20年にわたりオールマイティーな活躍をし続けている。
「今までの漫画に携わってきた経験を活かして、基本的な技術以外にも、楽しく描けるコツやヒントを教えていければと思います!!」
主な著書『はたらく漫画家』『フォレンジック刑事』『あしたヒーローになれるドッジボール』など多数。


福井県出身。大学は京都市立芸術大学で日本画を専攻した。大学在学中にヤングサンデー賞、スピリッツ賞を受賞したことで卒業後に上京。小学館新人コミック大賞『triad』で佳作受賞。月刊スピリッツにて読み切り『オルトルイズムの紙』でプロデビューを果たす。その後、アシスタント経験を経て講談社コミックDAYSにて『臨終の要塞』を連載。
モーニングKCとして単行本全二巻。
「基本的なデッサン、背景、ストーリー構成、デジタル作画の技術を中心に、自分の経験や現場の状況のお話などを交えながら、皆さんに教えられればと思います。ぜひご一緒にスキルアップしていきましょう。」


マンガ教室daichiの提携校『ライタースクールWOOD』の代表講師。
脚本家。TBSドキュメンタリー番組のディレクターや中村あゆみ『Yes』作詞(PN:内藤てんし)などを経て、短編映画『SORA』で制作・脚本家デビュー(YouTubeにて配信中)。
その他、写真家・新納翔の取材記事など、多数の雑誌に執筆記事が掲載されている。以降、各局のドラマ脚本協力や企画開発、自動車系企業のVP、飲料系企業やピーター・マルコの漫画原作、アニメシナリオなどマルチな才能を活かして活躍している。
仕事に結び付けるためのプロット作成指導や丁寧な授業展開に定評がある。
