
■ マンガマスターコース「PC講座」 クリップスタジオの使い方 8回目
「トーンの貼り方」等
『マンガ マスターコース PC講座』を受講してきました。PC講座はセルシスのCLIP STUDIO PAINT PRO(※クリップ スタジオ ペイント プロ、以降「クリスタ」と呼びます) の使い方講座です。 第8回目PC講座の内容はクリスタをつかった 「トーンの貼り方」を習いました。
マンガを描くうえで このトーン貼りという作業は かなりの重要ポイントとなる部分だと思いますが、
自分は元々アナログでマンガを描いていたので、トーンと言えば原稿用紙にスクリーントーンを貼り付け、カッターで切り抜いていました。
【従来のアナログでのスクリーントーンの場合】
マンガを描いた経験がある方はご存知と思いますが、アナログでスクリーントーンを貼る手順を簡単に説明すると、
1. まず画材屋さんでスクリーントーン(1枚400円~500円程度)を購入。
2. マンガ原稿の貼りたい部分(例えば人物の髪の毛や服、背景など)に大まかにトーンを貼る。
3. カッターでその形に切リ抜いて、不要な部分を剥がして完成です。
スクリーントーンのシートは一般的にB4サイズなので、切って貼ってしまえば当然なくなっていきます。
マンガを描くうえではかなりの消耗品です。
【クリップスタジオを使ったトーン貼りの場合】
PC講座で教わったクリスタを使ったトーン機能は、アナログでマンガを描いてきた人にとっては、衝撃的に簡単、かつ超便利で画期的な機能になっていました。
ではそのクリスタでのトーンはどのようにして貼るのか?というところですが、
単純に考えると、貼りたい領域を選択し、選択したトーンを貼るといった感じですが、問題は、絵の中の貼りたい領域をどのように選択するかです。
フォトショップ等を使った事がある方でしたら、直感的に「※自動選択ツール」などを使って選択領域をつくり、その部分にトーンを貼ると思いがちですが。
たしかにクリスタにも自動選択ツールがあるので、その方法でも選択できますが、複雑な絵の場合には自動選択ツールでも思うように選択することができない場合があります。
そんなときの便利な方法も色々と教えてもらいました。これでトーンの貼り方に関してはかなり完璧に近づきました。
※自動選択ツール:複雑な形をした領域をクリックしただけで選択してしまうという機能。